仮想(暗号)通貨って何?

①仮想通貨ってなに?Suicaとなにが違う?
②仮想通貨はどうして誕生したの?
③ブロックチェーン技術によって守られる!

①仮想通貨とは?

「仮想通貨、ビットコインとは何か?」

から説明します。

仮想通貨とはインターネット上でやり取りできる通貨全般のことを言います。
身近な例でいうとオンラインゲーム内の通貨などですね。

例えばゲーム内で使用する通貨を、1000円で100枚買い、ゲーム内でお金として利用します。ただし、このお金は逆に円に変換することはできません。

しかし、ビットコインを代表とする「暗号通貨」は実際に日本円としての価値を持ちます
それどころか、世界中の通貨と取り替えることができます。

したがって、世界中で使用できる通貨なのです。

電子マネーとの違いは?

Suicaなどの電子マネーは次の特徴があります。

【電子マネーの特徴】
①地域で使用されている円やドルなどの通貨を使って、電子的に決済する
②価値は中央銀行(日本の場合日本銀行)が発行した貨幣が基準。
③事前にチャージしたお金で決済が行われる(クレジットカードの場合は後払い)
④その取引は当事者間で行われる

以上が電子マネーの特徴となります。

これに対して、暗号通貨は円とは独立してそれ自体が独自の価値を持ちます。

そのため、チャージという概念ではなく外貨と同じく両替によって所有することができます。
更に、インターネットを介して世界中に送金することができます。

すなわち暗号通貨とは、円やドルと同列に扱われる一種の「通貨」なのです。

②なぜ、仮想通貨が生み出されたのか?

仮想通貨は、不特定多数の人々の間でウェブを通して物品やサービスと交換できる通貨として考案れました。

そして実際の通貨と同じように、送金・受取・貯蓄・投資に使うことができるのです。

先程、代表的な例としてビットコインをあげましたが、それ以外にも数百種類といわれる多数の仮想通貨が流通しています。

なぜこれほど数が多いかというと、国や中央銀行の枠に縛られることなく発行することができるからなのです。

ビットコインに関しては、発行主体は存在しません。

▼100種類超の仮想通貨を取り揃える取引所

③安全性を裏付ける技術「ブロックチェーン」

そんな後ろ盾もない通貨が実際の通貨と同様に流通しているか、それはこの通貨には信頼性を裏付ける技術、「ブロックチェーン」が用いられているからです。

ブロックチェーンとは仮想通貨が発行されて以来、どのような経路を取って今の持ち主のもとにあるかを表した帳面です。

この帳面は常に更新されていますから、記帳されていない仮想通貨が出現したりすると、不正な手段で入手・作成したものとすぐにバレてしまいます。

そのような技術に裏付けられていることが、仮想通貨の信用に結びついているのです。

タイトルとURLをコピーしました